物事を推し進める際のコツ
SHARES
この記事はnote.comからの転載です。
https://note.com/yamarkz/n/nd500177451ed
背景と前提条件の理解
何よりもまず、膨大なインプットにより理解を深めること。
ドメイン知識がなければ、なにやってもダメ。
- 話の大枠はなにか
- 登場人物はだれか
- なぜこれをやるのか
- 何を目指しているのか
- 何ができたら成功なのか
- 何ができなければ失敗なのか
- 制約条件はなにか
As is と To Be を明らかにする
ルー大柴みたいな言葉を選んだが、気に入ってるので使っている。
- 現在の状態を正しく認識する
- 情報はなるべく一次情報にあたる
- 質問する、観察する、手を動かす
- どうしたいかの理想のイメージを持つ
- 現在地と理想の差を認識する
- 足りていないもの、変えることを列挙する
ロードマップを敷く、見通す
「課題は設定できた時点で7割解決している」という言葉が巷にあったりするが、推し進めることにおいては「ロードマップが敷けたら7割実行できている」かもしれない。
- 見通しを持ち、手綱を握れているなという実感を掴む
- 見通しとは、想定の線引きをすること
- いつからいつまでに、なにを、だれと、どうやって、どの順序でやるか
- クリティカルパスと律速段階を考える
- 具体的であればあるほどよい
- ロードマップが丁寧であればあるほど、実行と修正が楽になる
- 変更、修正の許容範囲を見積もっておくと精神的に楽になる
巻き込む、理解を共有する
一人でできるなら良いが、大抵は協力者や説得者がいる。 大きな事は一人では成せない。
- 先頭に立つ
- Whyを説く
- 将来像を説く
- 合理性を説く
- 感性を説く
- 意見を聞き入れる
- 手を握る
実行する
とにかく楽しんでやる。
- 手を動かす
- 足を動かす
- 頭を動かす
- 頼る
- 任せる
- 要求する
- 助ける
- 振り返る
修正する
99%予想通りにいくことはない。
- 修正してなんぼ、修正こそが腕の見せ所
- 期待と現実の差を認識する
- 学習する
- 想定内の修正なら素早く対応
- 想定外の修正なら思考する
- 意思決定のone or two way doorを意識しておく
結果を味わう、共有する
達成感と満足感を味わうことは次のエネルギーに繋がる。